スポンサーリンク
単身赴任

単身赴任と別居、二拠点生活の違い…私たちのライフスタイル

「転勤」ではなく、夫の「転職」で別れて生活をしています。周りには単身赴任で…と言っていましたが、ふとこの状態は単身赴任というのか…と気になり違いを調べました!
単身赴任

単身赴任で二重にかかる生活費!家計を圧迫しないための対策

長女が3歳0か月、次女が0歳6ヵ月のとき、夫が転職をして別居生活が始まりました。我が家は「単身赴任」ではなく、正確には「別居」ですが、お互いに行き来して二拠点生活ライフを送っています。この生活をスタートさせたとき、初期費用が結構かかったんで...
単身赴任

単身赴任決定!家電は買うより、レンタルがお得?

家電を買うべきかレンタルすべきか?メリット・デメリット単身赴任の際、生活に必要な家電をどう準備するか悩む方は多いと思います。購入となると何十万ものお金が必要になりますよね…。生活拠点が変わることは決まっているのに、急いで買いそろえるとなると...
おでかけ

【子どもと一緒】京都市内観光はレンタサイクルが快適!

父親がいる関西によく子どもを連れて遊びに行っています。普段は電車やバスでの移動をしているのですが、子どもがなかなか歩きたがらなかったり、人混みで移動だけで疲れたりで大変だったことが何度かありました。田舎での車生活に慣れてしまっているので、運...
子育て

ふるさと納税で知育教材をGET!おすすめの自治体

毎年している「ふるさと納税」。我が家は、お肉・お魚・果物…で食べ物ばかりでした。ふと、子どものための返礼品はないのかと思い探してみると、たくさん寄付先がありました!!毎年のように教材を購入していた七田グッズもふとさと納税でゲットできるなんて...
教育

【Z会通信教育】小学1年生のみで退会。コスパどうなの?

我が家は長女が小学1年生になるタイミングでZ会通信教育の受講を開始しました。年少・年中・年長では七田式プリントに取り組んでいたので、また違う教材を使用するのがとっても楽しみでした。しかし、半年経過後。あれっ…?Z会じゃなくていいかも…。と思...
単身赴任

単身赴任中の父親の存在をどう子どもに伝える?

長女が3歳0ヵ月、次女が0歳6ヵ月のとき、夫が転職をして別居生活が始まりました。次女は0歳だったので、今では父親と一緒に住んでいた記憶もないはず…。一緒に生活していなくても、子どもたちのことを大切に想っている父親のことを、日々子どもに伝える...
子育て

オンライン学習の先生は単身赴任中のお父さん

長女が3歳0ヵ月、次女が0歳6ヵ月のとき、夫が転職をして別居生活が始まりました。長女が小学生になり、学習面での親のフォローが必要になってきました。平日は仕事に家事…宿題のフォロー、ドリルの丸付け……。子どもに勉強を教えても分かってくれないこ...
単身赴任

単身赴任中でも家族と心をつなぐコミュニケーション

長女が3歳0ヵ月、次女が0歳6ヵ月のとき、夫が転職をして別居生活が始まりました。家族が別々に生活することになり、一番大切にしたのが「家族間のコミュニケーション」。単身赴任が家族に与える影響単身赴任は夫婦関係や親子関係に大きな影響を与える可能...
二拠点生活

二拠点生活4年経過して思う、良かったことと悪かったこと

長女が3歳0ヵ月、次女が0歳6ヵ月のとき、夫が県外の会社に転職をして別居生活が始まりました。あっという間に、4年が経過しました。小学生になって初めての年今まではポケモンセンターやサンリオショップ、ディズニーストア…子どもが喜びそうなお店や遊...
子育て

3歳児検診で弱視発覚!治療用メガネ購入と療養費申請記録

私の住んでいる自治体では、3歳児検診を受診する前に受診票と合わせて自宅で視力検査をするための検査セットが送られてきます。子どもを座らせ、離れたところから円の切れ目がどこにあるのかを答えてもらうのですが…おいぶそもそもじっと座っててくれないし...
二拠点生活

子どもがいても「転職」で「別居」を選択!選択前に考えたこと

周囲の人たちにどう思われようと、夫の転職で別居を始めました。夫婦関係・父子関係は良好です。別居開始前に子どものこと、お金のことを考えました。
二拠点生活

転職で子どもと別居した場合、子どもの健康保険証はどうなる?

転職で別居した場合でも、別居する子どもを扶養にすることは可能。ただ、認定されるための手続きが大変でした。どんな手続きがを行ったのか参考ください。
単身赴任

単身赴任で別居中、近くに頼れる人いなくてもフルタイムは可能?

単身赴任の夫とは別居中、近くに祖父母がいなくても、頼れる人がいなくても、保育園時代はフルタイム勤務ができていました。しかし、問題は小学校から。
二拠点生活

二拠点生活3年経過して思う、良かったことと悪かったこと

長女が3歳0ヵ月、次女が0歳6ヵ月のとき、夫が県外の会社に転職をして別居生活が始まりました。私と子ども2人は四国、夫は関西で生活をしています。別居1年目は平日は仕事と育児で精神疲労・肉体疲労、休日は子どもの相手で肉体疲労…。常に疲れてて、生...
単身赴任

単身赴任等の別居世帯の児童手当現況届は毎年提出?!

児童手当現況届は令和4年(2022年)から原則、提出が不要になりました。しかし、子どもと別居している場合は現況届の提出と受給資格に関する申立書の書類の提出が毎年必要になります。記入して提出するのが手間なこと…。どんなことを書かなくてはいけないのかをご紹介。
おでかけ

子連れジャンボフェリーって快適!ママと娘2人でりつりん2初乗船

フェリーは子どもが楽しめるエリアがたくさん!長距離運転手や男の人たちの雑魚寝…なんてイメージがありましたが子連れでも快適に過ごすことができました。おすすめポイントをご紹介!
教育

ワーママ・ワーパパにおすすめ七田式教材3選

主人とは別居中、時短勤務中の私ひとりで七田式教材の取り組みをほぼ毎日しています。子どもの好きそうな取り組み、かつ短時間で親のサポート無しで取り組めるものを重視して選んだオススメ教材3選です。
教育

七田式通信教育を選んだ3つの理由と1年で退会した3つの理由

七田式通信教育を受講して、1年後に退会しました。なぜ七田式通信教育を選んだのか、1年で退会したのかをまとめました。どんなご家庭に向いているのかも始める前にチェック!
二拠点生活

別居家族とアカウント共有するのにオススメの動画配信サービス

我が家では子どもが生まれてから、動画配信サービス(以下、VOD)を契約しました。観たい番組が観たいときにすぐに観れるので、私の息抜きに、子どもが観ている間に家事をしたりと大いに役立っています。おいぶ一度、契約すると手放せませんね。VOD契約...
単身赴任

単身赴任!子どもは0歳!ついていかない選択をした妻側のメリット&デメリット

子どもは0歳。夫の勤務地にはついていかず、別居生活を選択しました。ついていかない選択をした理由、メリットとデメリットを各3つ挙げました!
スポンサーリンク