
我が家では子どもが生まれてから、動画配信サービス(以下、VOD)を契約しました。
観たい番組が観たいときにすぐに観れるので、私の息抜きに、子どもが観ている間に家事をしたりと大いに役立っています。

一度、契約すると手放せませんね。
VOD契約遍歴はamazon prime video→Netflix→U-NEXT→Hulu(現在契約中)です。
家族みんなでVODを楽しんでいましたが、「夫と別居」という生活環境の変化がやってきました。
各VODがどんなサービスがあるのかなどは詳しく紹介しているブログがたくさんあるので、ここでは「別居家族とアカウント共有が可能なのか」について紹介したいと思います。
別居家族との共有にあたり、確認すべきポイント

同時視聴OKなのか
1つのアカウントを利用して複数端末で同時視聴ができれば、異なる作品を同時に観ることができます。別居点で生活している家族とも、お互いに視聴時間を気にせず視聴できます。
また子ども兄弟姉妹の観たいコンテンツが違えば、一人はパソコンで、もう一人はタブレットで観ることが可能になり、子ども同士の取り合いもなくなりますね。
家族間でプライバシーを確保できるのか
1つのアカウントを家族で共有できても、視聴履歴やお気に入りリストなど家族にも見られたくないものがありますよね。
家族人数分のプロフィール設定ができれば、視聴履歴やお気に入りリストを見られることがないのでプライバシーを確保することができます。
子どものプロフィールには課金できないように設定、年齢に合わせて視聴制限の設定ができれば、さらに嬉しいです。
家族が求めているコンテンツのバランス
動画配信サービスによって、何に強みがあるのかが違います。
例えばネットフリックスだとオリジナル作品の豊富さ、U-NEXTであれば動画だけでなく書籍まで読めるなど、ぞれぞれの強みの中からどのサービスを選ぶと家族が楽しめるのかを考える必要があります。
各動画配信サービス(VOD)の規約を確認
各VODの規約を確認して、別居家族との共有は可能なのかを確認しました。規約を読んでも分からない場合は、カスタマーサービスに問い合わせました。
Amazon Prime Video
アカウント
Amazon.co.jp利用規約
お客様は、ご自身のアカウントとパスワードの機密性を維持し、アカウントへのアクセスを制限する責任があり、ご自身のアカウントまたはパスワードで行われた活動に関する責任があります。
規約内には明確に「同居家族の範囲内」と明記はされていませんでした。
カスタマーサービスに問い合わせたところ「別居家族と共有することもできますので、ご安心ください。」と回答をいただきました。
U-NEXT
第27条(ファミリーアカウント)
U-NEXT利用規約
6.U-NEXT会員は、自身が管理するアカウント保有者の行為に対して、当該アカウント保有者の年齢にかかわらず、法的、金銭的に責任を負うものとします。
第28条(アカウントの管理)1.会員は、アカウントおよび自身の同居の親族が使用するファミリーアカウントの適切な管理について責任を負うものとします。
第31条(ファミリーアカウント利用者の同意)
会員が、同居の親族を代理してファミリーアカウント作成の申し込みをする場合には、本規約の内容および当社が第三者に対して、個人情報を開示することにつき、当該同居の親族の同意を得た上で、ファミリーアカウント作成の申し込みをするものとします。
規約上では、同居家族と明確に記載されています。
別居家族と共有や友達と共有可能と書かれているブログがありますが、厳密には規約違反です。
hulu
5.Huluアカウント
サービス利用規約
お客様は、ご家族による利用等、お客様のアカウントのあらゆる利用について責任を負うものとします。お客様がご自身以外の方によるお客様のアカウントへのアクセスを許可した場合、お客様は当該利用者をして本利用規約を遵守させる責任を負うと同時に、利用者のHuluサービス上での行為について責任を負うものとします。
サービス規約内には同居家族、別居家族の明記がありません。問い合わせたところ、「別居のご家族様でも1件のアカウント契約で共有してご視聴いただくことは可能でございます。」との回答をいただきました。
2023年から1つのアカウントで最大4台のデバイスから異なる作品を同時視聴することが可能になりました。(同一作品は最大2台まで同時視聴可能)
Netflix
5.Netflixアカウント経由で発生するあらゆるアクティビティについては、お客様が責任を負うものとします。他者に対してアカウントにアクセスすることを許可した場合 (アカウントの視聴履歴の情報へのアクセスを含みます)、お客様は、それらの個人がお客様の代理として行動しており、それらの個人が当該アカウントに対して行う変更 (メンバーシッププランに対する変更を含みますがそれに限りません) にお客様が拘束を受けることに同意したと見なされます。
Netflix利用規約
4.Netflixサービス
4.2. Netflixサービスおよび当該サービスを通じてアクセスされるコンテンツは、お客様の個人的な非商業的用途に限るものとし、ご利用のメンバーシッププランで許可されていない限り、お客様のご世帯以外の方と共有することはできません。
規約では世帯以外での共有はできないと明記されているため、別居家族との共有はできません。1世帯1アカウントということですね。
動画配信サービス(VOD)の別居家族共有可否まとめ
動画配信サービス名 | 月額料金(税込) | 同時視聴台数 | 別居家族との共有可否 | プロフィール作成最大数 |
![]() Amazon Prime Video | 500円 | 3台 | 〇 | 6 |
![]() Netflix | 広告付き:790円 ベーシック:990円 スタンダード:1,490円 プレミアム:1,980円 | 広告付き:1台 ベーシック:1台 スタンダード:2台 プレミアム:4台 | × | 5 |
![]() hulu | 1,026円 | 4台 (同一作品は2台) | 〇 | 6 |
![]() U-NEXT ![]() | 2,189円 | 4台 | × | 4 |
さいごに
VODについて書かれてるブログはたくさんありますが(このブログ記事も今更感!)、別居家族と共有してるけど今のところバレてません!共有は信頼関係のある友達だけにしましょう!なんて書かれているのもあります。
バレるバレないの問題ではなく、利用する人のモラルの問題ですね。
別居家族とアカウントを共有するのであれば、Amazon Prime Videoまたはhuluがおすすめです。家族みんなでVODライフを楽しみましょう。
コメント