スポンサーリンク
おでかけ

クラブメッドトマム宿泊記【後編】2025summer 7歳&5歳

北海道クラブメッドトマム宿泊記、後編。美味しすぎる食事とバーで、滞在中は常にお腹いっぱい!雲海テラス等の星野リゾート施設もご紹介。
おでかけ

クラブメッドトマム宿泊記【前編】2025summer 7歳&5歳

クラブメッド滞在記。マウンテンバイクや空中ブランコのアクティビティ、夜のショー…子どもも大人も夢中になる体験がいっぱい!
おでかけ

【旅行×学び】家族の時間を深める学びの旅|北海道旅行計画

単身赴任夫と小学生の子どもと”旅育”を実践!「旅行=帰省」になっていた我が家が、旅先決定から旅行ノート作成まで子ども主体で旅行計画!
おでかけ

二拠点生活と小学校…叶わなかった我が家の区域外就学

単身赴任の夫と離れて暮らす我が家の二拠点生活。子どもに”もう一つの大切な場所”を感じてもらいたく、区域外就学を申請してみました。
単身赴任

夫は単身赴任、実家は遠方、私には高すぎた「小1の壁」

夫は単身赴任、実家は遠方。二人の子育てをしながら仕事を続けるも「小1の壁」で限界に。悩んで、迷って、決断した退職までの選択の記録。
子育て

【ふるさと納税×地理学習】社会科が好きになる!おすすめ活用法

小学生の地理学習にふるさと納税が最適!都道府県辞典の本をもとに、親子で学べる活用法やおすすめの納付先をご紹介!
単身赴任

【夫の単身赴任】&【一人育児】意外と乗り越えられた話

夫の単身赴任に不安を感じている方へ。不安だらけだった私がどう乗り越えたのか、時間の経過と子どもの成長で、どう変化したのかのお話。
単身赴任

単身赴任で二重にかかる生活費!家計を圧迫しないための対策

残った家族の生活費がどれくらい減って、単身の生活費がどれくらい増えたのか我が家の実例!無理なく単身生活を乗り切るための工夫をご紹介。
単身赴任

単身赴任決定!家電は買うより、レンタルがお得?

家電レンタルのメリット・デメリット、おすすめのレンタルサービスをご紹介。短期間の生活に最適な家電の選び方をチェック!
おでかけ

【子どもと一緒】京都市内観光はレンタサイクルが快適!

「京都×子連れ観光」は渋滞や混雑を避けて、快適に巡れるレンタサイクルがおすすめ!自転車専用観光マップは事前ダウンロード!
子育て

ふるさと納税で知育教材をGET!おすすめの自治体

知育玩具や教材等を返礼品として提供しているおすすめの自治体をご紹介!教材だけでなく、体験もあります!お得にゲットして活用しましょう。
教育

【Z会通信教育】小学1年生のみで退会したワケ

Z会通信教育を小学1年生で1年間受講後に退会しました。すでに学習習慣がついてる子どもには物足りないかも…。親の負担も大きく、親がギブアップしました!
単身赴任

単身赴任中の父親の存在をどう子どもに伝える?

長女が3歳、次女が0歳で夫が県外企業に転職して別居が始まりました。一番気にかけていたのは、子どもに父親の存在を伝えることでした。
子育て

オンライン学習の先生は単身赴任中のお父さん

単身赴任中の父親がオンラインで子どもの学習をサポート!親子の時間を確保しながら、学びを共有すると離れていても親子の絆は深まるはず。
単身赴任

単身赴任中でも家族と心をつなぐコミュニケーション

デジタルツールだけでなく、たまにはアナログな方法もおすすめです。大切なのは、家族を思いやる気持ちと行動です。
二拠点生活

二拠点生活4年経過して思う、良かったことと悪かったこと

二拠点生活4年経過!今年は子どもが小学校入学し、小1の壁に当たる一年でした。4年目の二拠点生活で良かったことと反省点をまとめました。
子育て

3歳児検診で弱視発覚!治療用メガネ購入と療養費申請記録

3歳児検診で弱視発覚!子どものメガネって高い…!メガネ代は一旦全額自己負担でしたが、手続き後に払い戻しがありました!子どもに人気のトマトグラッシーズをご紹介。
二拠点生活

子どもがいても「転職」で「別居」を選択!選択前に考えたこと

長女は3歳、次女は0歳。夫の転職で別居を始めました。夫婦関係・父子関係は良好です。別居開始前に子どものこと、お金のことを考えました。
二拠点生活

転職で子どもと別居した場合、子どもの健康保険証はどうなる?

転職で別居した場合でも、別居する子どもを扶養にすることは可能。ただ、認定されるための手続きが大変でした。どんな手続きがを行ったのか参考ください。
単身赴任

長女は3歳、次女は0歳。夫は単身赴任で別居中…フルタイムは可能?

長女は3歳、次女は0歳。夫は単身赴任。祖父母は県外。近くに頼れる人がいなくても、保育園時代はフルタイム勤務ができていました。しかし、問題は小学校から…。
スポンサーリンク