スポンサーリンク
二拠点生活

二拠点生活3年経過して思う、良かったことと悪かったこと

長女は3歳、次女は0歳で始まった二拠点生活も3年が経過!幼い子どもがいても二拠点生活を選択して良かったことと、反省点をまとめました。
単身赴任

単身赴任等の別居世帯の児童手当現況届は毎年提出?!

児童手当現況届は令和4年(2022年)から原則、提出が不要になりました。しかし、子どもと別居している場合は現況届の提出と受給資格に関する申立書の書類の提出が毎年必要になります。記入して提出するのが手間なこと…。どんなことを書かなくてはいけないのかをご紹介。
おでかけ

子連れジャンボフェリーって快適!ママと娘2人でりつりん2初乗船

フェリーは子どもが楽しめるエリアがたくさん!長距離運転手や男の人たちの雑魚寝…なんてイメージがありましたが子連れでも快適に過ごすことができました。おすすめポイントをご紹介!
教育

ワーママ・ワーパパにおすすめ七田式教材3選

主人と別居中、時短勤務中の私一人で七田式教材の取り組みをほぼ毎日しています。子どもの好きそうな取り組み、かつ短時間で親のサポート無しで取り組めるものを重視して選んだオススメ教材3選です。
教育

七田式通信教育を選んだ3つの理由と1年で退会した3つの理由

七田式通信教育を受講して、1年後に退会しました。なぜ七田式通信教育を選んだのか、1年で退会したのかをまとめました。どんなご家庭に向いているのかも始める前にチェック!
二拠点生活

別居家族とアカウント共有するのにオススメの動画配信サービス

離れて生活している家族と一緒に動画配信サービス(VOD)を楽しむため、1つのアカウントを家族で共有可能なサービスと共有不可のサービスを調査!
単身赴任

単身赴任!子どもは0歳!ついていかない選択をした妻側のメリット&デメリット

子どもは0歳。夫の勤務地にはついていかず、別居生活を選択しました。ついていかない選択をした理由、メリットとデメリットをお話します!
単身赴任

単身赴任は優先して保育園入園できる?!16の自治体を調査

認可保育園の入園申込みをする際、単身赴任家庭が優先されるのか気になり主要都市の利用調整基準表を基に指数を調べまとめました。加点がない自治体や国内・国外に分けて区別し、加点される自治体もありました。加点される場合でも注意が必要です。
単身赴任

単身赴任と別居、二拠点生活の違い…私たちのライフスタイル

夫は「辞令で転勤」ではなく、県外の会社へ「転職」したため別々で生活をしています。周りには説明するのが面倒で単身赴任…と言っていますが、本当は別居です。「別居」というとイメージが悪くて言いにくいんですよね。
単身赴任

夫は単身赴任!保育園への提出書類は?保育料は下がる?

未就学児が二人いて、夫が県外に単身赴任になりました。私が経験した保育園への提出書類(就労証明書や課税証明書の提出)や赴任後の保育料についてまとめています。
おでかけ

ロイヤルパークホテル京都梅小路宿泊記\雨でも楽しめる/

ロイヤルパークホテル周辺には子どもと遊べるスポットがたくさん。雨の日でもホテル内で楽しめるので、京都で子連れ宿泊にはおすすめ!
子育て

ぼっこ助産院での出産体験談&ベビーマッサージ

助産院ってスパルタ母乳育児?どんな体勢で出産するの?疑問がたくさん。ぼっこ助産院での出産のこと、入院中のご飯のこと等、ぼっこ助産院での出産体験談です。
単身赴任

夫は単身赴任!子どものストレス反応

夫が単身赴任開始後に子どものストレス反応(保育園での様子、塗り絵の変化)がありました。パパと子どもの関係でママが気を付けていることやパパとのコミュニケーション方法のお話です。
二拠点生活

二拠点生活の家計管理

夫が単身赴任になり、二拠点生活が開始!二拠点生活の初期費用、家計簿管理方法、開始1年でどれくらい支出が増えたのかを公開!
グッズ

フェイスタオルで手作り食事エプロン\ポケット付き/

保育園から食事エプロンは手作りのタオルエプロンの指定が…。面倒!と思ってたけれど、家でも使える!離乳食開始時から大活躍しました。タオル食事エプロンのメリットと作り方をご紹介!
スポンサーリンク